安住たかのぶ
あなたらしく As you, わたしらしく As me,
子供の頃、夢は、 ウルトラマンになることだった。
大人になった今、その夢は、 いつの日か、必ず…
故郷、旭川のウルトラマン、 市長になることへと変わっている。
変わらずにあるのは、 困っている人を助け、
大好きな故郷、 旭川と、 みんなの暮らしを守りたいという、
熱き思い。
少し、回り道をしてきたのかもしれないけれど…
その分、ひと回りも、ふた回りも、広く深くなった視野と経験を携え、
「あなたらしく」、
がんばる顔が、きっと笑顔になれるよう、
「わたしらしく」、
これまでと変わらない思いで、
今、新たな舞台、道政に挑み、全力で、若者と笑顔あふれる北海道の創造に取り組みます!
安住のこと。
プロフィール
【生年月日】
1970(昭和45年)4月1日
【血液型】
O型
【家族構成】
妻、長男
【趣味】
食べ歩きやドライブ、旅行です。その土地ならではの美味と温泉。特に露天風呂
【スポーツ】
ジョギング、スキー、ラジオ体操(指導士)
【尊敬する人物】
上杉鷹山、坂本龍馬
【座右の銘】
為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり
公職等
東北地方太平洋沖地震被災者支援あさひかわサポートネットワーク 代表
新富保育園おやじクラブ2代目会長(現顧問)
旭川市消防団22分団団員、ボーイスカウト旭川第6団副団委員長
旭川地区サッカー協会相談役、日本バトントワリング協会理事・旭川地区会長
旭川中途難失聴者協会相談役、旭川盲人福祉協会顧問
まちづくりグループ創造と改革副会長、元全国若手市議会議員の会副会長
旭川宮城県人会顧問
旭川市ラジオ体操連盟理事、NPO法人全国ラジオ体操連盟公認2級ラジオ体操指導士
As you, As me.
あなたらしく、わたしらしく 〜変わらない思い〜
若者が定着し、誰もが30年先も、笑顔で暮らし続けることのできる北海道を取り戻す!
およそ8万3千㎢を超える広大な大地に、540万人余りの人が暮らす北海道。
面積や人口規模で見る限り、オーストリア(8.4万㎢)や、デンマーク(550万人)、フィンランド(530万人)といったヨーロッパの国々にも全く引けを取りません。
ところが、その暮らしのレベルを統計数値で比較してみると、「道民一人当たり所得」は、それら国々の「国民一人当たり所得」の5割に届くかどうかという低い水準です。
食や自然の豊かさでは、国内でも指折りの高いレベルだと誰もが認めるにもかかわらず、その持つ可能性を十分に活かしきれないまま、経済的には同じ日本の中でも下から数えて十数番目を、常にウロウロしている北海道…
その現実を肌で感じ取っている若者の、道外への流出は年を追う毎に加速しており、結果、全国で今、最も人口減少率の高い地域のひとつになってしまっています。
北海道で生まれ育ち、この大地を心から愛し、また、その可能性を信じてやまない道民のひとりとして、私はこの現状を覆したい!
多くの若者がこの可能性の大地に、もう一度、希望を見出し、定着し、年老いていく親御さんとともに、20年先、30年先も、笑顔で一緒に暮らし続けることができる北海道を今、なんとしても、取り戻したい!
「あずみ」はその具体的な処方箋を皆さまの前にお示しし、先頭に立ち、その実現に向け、まい進いたします。
「3つの自立」で、経済的にも、精神的にも、豊かで夢が持てる暮らしを実現する!
最大の課題は、若者を留めるための「雇用」と「魅力」に欠けることです。
なおかつ、30年先までも留まり続けられることを考えた時、その「雇用」と「魅力」の創出には、30年の時を経ても色褪せず、光を放ち続ける「戦略的視点」が欠かせません。
支え合う心と気概に満ちた道民が、輸入に頼らない自前のエネルギーの下、東京や霞ヶ関に依存しない自立した経済を実現する。
すなわち、自立した「人」、「エネルギー需給」、「経済」の「3つの自立」。
これら「3つの自立」を通じて「北海道そのものの自立」を達成し、やがて、世界中の人が憧れ、住みたがる…「夢の北海道」づくりに今すぐ取り掛かる。
30年後には、今、私たちが、ヨーロッパに憧れるのとは全く逆の未来をともに創り出す。
そこでは北海道民誰もが、経済的にも、精神的にも、豊かで夢が持てる暮らしがきっと、叶えられているに違いありません。
エネルギーの自立
【目指すべき方向】
温暖化や、万に一つもあってはならない「核」による汚染からの抑止を考えた時、一刻も早く、輸入化石燃料やウランに頼らない、クリーンな域内循環を前提とした地産地消型の、「自立したエネルギー需給」確立を実現しなければなりません。
道民全ての経済活動を補って余りある、地場の自然エネルギーを最大限、有効に活用し、東京圏、やがて、海外にも輸出する途を拓くことは、道民の使命でもあると思います。
【当面の重点施策】
【では、旭川はどうする?】
人の自立
【目指すべき方向】
教育の大きな潮流は、現実の社会が抱える課題を解決し、あるいは、社会にとって有益な価値や仕組みを創造することを通じて、ひとりひとりが「生きる喜び」を感じ続けられる、「生きる力」に富んだ、「自立した人」づくりの方に向いていると感じています。
東京標準でモノを考えるのではなく、世界標準に視野を広げ、世界中から「子どもを産み育てるなら北海道」と、ワールドワイドに人が流入するような教育を提供しましょう。支え合う心に、自ら未来を切り拓く知恵と力」。そんな「人づくり」への投資こそが、すべての可能性を開く源泉です。
【当面の重点施策】
【では、旭川はどうする?】
経済の自立
【目指すべき方向】
「施しは人をダメにする」~貧困対策に有効な手法、「マイクロクレジット」を創始して「ノーベル平和賞」を受賞した、ムハマド・ユヌス氏の言葉です。
しっかりと稼ぎ、東京や霞ヶ関に依存しない「自前」の「自立した経済」を実現するだけの、素材も方法論も持っているはずの北海道にとって、不足しているものがあるとすれば、「知恵」と「情熱」と、様々な軋轢を恐れず一歩前へと足を踏み出す「勇気」ではないでしょうか?
【当面の重点施策】
【では、旭川はどうする?】
北海道未来設計図 ~アズミライ~
道政との関わり、取り組みを、
毎号、分かりやすく、ひもといていきます。
号数又は画像をクリックでダウンロード。
誕生!「北海道議会議員 安住太伸」
・1p:<巻頭言>
「アズミライ」発刊に寄せて
・2p:<特 集>
「北海道議会」って何するところ?
~年間の開催日数ほか、
道議会の仕組みとあらまし
・3p:<議会報告>
「北海道結志(ゆうし)会」結成!
~道民の立場で「是々非々」の
議論を挑む新たな会派
・4p:<安住の出番>
一般質問で本会議初登壇!
その趣旨と大項目
~健康長寿社会の実現と
医療制度改革、
健康長寿産業の振興、観光振興
・〃:<コラム>
議会“裏”話
~本会議?意見交換?
どちらが本当の議会?
始動!「北海道議会議員 安住太伸」
・1p:<活動日誌>
全道・全国を飛び回る活動から
・2p:<特 集>
インターン学生との2ヶ月間
・〃:<コラム>
お茶とランニングを生涯の趣味として
・3p:<議会報告>
平成27年 第3回定例会のあらまし
~「安全保障関連法案」に対する
道議会の対応 他
・4p:<安住の出番>
予算特別委員会で初質問!その概要
~地域医療、手話言語条例(仮称)、
水道事業における小水力発電の
導入、北海道創生に向けた
計画等管理手法、新幹線開業と
交通系ICカード、「社会基盤」
としての道立高校、新電力の導入、
ノーザンレスキューと防災対策
・1p:<巻頭言>
安住の政治信条
・2p:<特 集>
日々の活動から
~「中国、黒竜江省を訪れて」
「2つの大学で講演」(授業)
・3p:<議会報告>
平成27年 第4回定例会のあらまし
~「各部審査」と「総括質疑」
について 他
・4p:<安住の出番>
予算特別委員会での質問概要
~難病対策、子どもの貧困対策、
手話言語条例(仮称)、
地球温暖化対策
・1p:<巻頭言>
ズバリ、安住の意図!
~北海道の何が今、問題なのか?
・2p:<特 集>
若者が故郷旭川にしっかりと
根づくための活動
・3p:<議会報告>
平成28年 第1回定例会のあらまし
~いわゆる「空港民営化問題への
取組み 他
・4p:<安住の出番>
一般質問の概要
~視覚障がい者等の交通安全対策、
アスベスト対策、水環境の保全対策
・1p:<巻頭言>
議会での質問の場面って?
~「質問」と「質疑」の違い 他
・2p~3p:<特 集>
安住の初「通信簿」!?
~この一年の質問(提言)
成果(予算措置等、道はどのように
対応したのか?)
・3p:<活動日誌>
・4p:<議会報告>
平成28年 第2回定例会のあらまし
~「北海道国保運営協議会設置条例」
可決 他
・〃:<コラム>
そのこだわりは誰のため?
・1p:<巻頭言>
2017年頭所感
・2p:<特 集>
安住が皆さまにご提供する価値とは?
~「時空を超えてなお揺るぎない
価値」を前提として、真に
「望む未来を起点に今を考える」
・3p:<議会報告>
平成28年 第3回定例会のあらまし
・4p:<安住の出番>
予算特別委員会での質問概要
~森林資源の利活用、
自伐(じばつ)型林業、
優良田園住宅、健康長寿産業の
振興、企業誘致、職業教育
・5p:<議会報告>
平成28年 第4回定例会のあらまし
~「北海道未来人財応援基金条例を
可決 他
・6p:<安住の出番>
決算特別委員会での質疑概要
~電気事業会計、医療費の適正化、
地域医療、医師確保対策、
再生可能エネルギー等の導入、
スポーツ振興、アスベスト対策、
地方公会計の活用、
道内空港機能強化調査研究事業、
新たな公会計の導入、北方領土対策
「誰もが、誰かに必要とされ、
誰かの役に立っている」
・1p:<巻頭言>
他山の石として
~政治が果たすべき役割
・2p:<特 集>
安住が目指す「未来」や「社会」
~「誰もが、誰かに必要とされ、
誰かの役に立っている」
ことを実感できる社会へ
・2p:<活動日誌>
・3p:<議会報告>
平成29年 第1回定例会のあらまし
~「北海道みんなの日条例」を可決
他
・4p:<安住の出番>
一般質問の概要
~新エネルギーの導入加速、
人口減少対策、
ふるさとキャリア教育
・1p:<巻頭言>
この国の夜明けへと
~後世の歴史に刻まれるであろう
「転換点」となった衆院選
・2p:<特 集>
安住の立ち位置
~保守中道に立脚しながら、観念論を
超え、現実と真っ直ぐに向き合う
・3p:<議会報告>
平成29年 第2回定例会のあらまし
~後期の正副議長を選出 他
・〃:<コラム>
驚きの2票
・4p:<安住の出番>
予算特別委員会での質問概要
~林業・木材産業の現状と
成長産業化に向けた課題、
観光振興
・1p:<巻頭言>
永遠に続く、平和と幸せのために
・2p:<特 集>
世界に冠たる教育都市として
「未来への持続可能性」を拓く
・3p:<議会報告>
平成29年 第3回定例会のあらまし
・4p:<安住の出番>
一般質問の概要
~JR北海道、障がいのある方への
支援、本道固有の課題に則した
教育の再生
・5p:<議会報告>
平成29年 第4回定例会のあらまし
~「北海道国民健康保険条例を可決
他
・6p:<安住の出番>
予算特別委員会での質疑概要
~林業大学校など人材育成機関、
自動車の自動走行、卸売市場法の
見直しに伴う道内影響、観光振興、
地域経済と雇用
・1p:<巻頭言>
安全なまち旭川の危険な落とし穴
・2p:<特 集>
激甚化する自然災害
~「危険水準まで迫っていた
7月の雨」
「想定外の自然災害は
不可避の時代」
・〃:<活動日誌>
・3p:<議会報告>
平成30年 第1回定例会のあらまし
~「手話言語」ならびに
「意思疎通支援」条例がともに
成立 他
・4p:<安住の出番>
予算特別委員会での質疑概要
~(仮称)北海道立林業大学校、
ジャガイモシロシストセンチュウ
対策、ヘルシーDO、道産食品の
輸出、観光振興、働き方改革
・5p:<議会報告>
平成30年 第2回定例会のあらまし
~「受動喫煙防止条例」
提案ならず… 他
・6p:<安住の出番>
初の!代表格一般質問の概要
~働き方改革、交通政策、観光振興、
食の輸出拡大、地域医療、子ども・
子育て支援、環境基本条例等、
人と動物の共生、農業政策、
英語教育、教員の働き方改革
・1p:<巻頭言>
この4年間を振り返って
・2p:<特 集>
「アズミライ2019春」
~3つの目指すべき方向性
・3p:<議会報告>
平成30年 第3回定例会のあらまし
~7月の豪雨、9月の地震被害への
緊急対策まとまる 他
・4p:<安住の出番>
予算特別委員会での質疑概要
~CLTの利用促進、森林経営
管理制度、林業大学校の
基本計画(案)、
7月の大雨被害に伴う河川整備、
防災拠点となる庁舎の耐震化、
児童生徒の心のケア、学校施設等に
おけるアスベスト対策、
高校配置計画、
観光資源としての山岳整備、
電力供給体制の確保 他
・5p:<議会報告>
平成30年 第4回定例会のあらまし
・6p:<安住の出番>
農政委員会、食と観光対策特別委員会
での質疑・質問概要
~道産チーズの競争力強化、IR、
バリアフリー観光推進方策(案)
私の略歴
昭和45年4月1日 旭川市生まれ
昭和57年 旭川市立新町小学校卒業
昭和60年 旭川市立神居中学校卒業
昭和63年 北海道立旭川東高等学校卒業
慶應義塾大学法学部法律学科入学
平成4年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
卒業後1年、慶應義塾大学司法研究室在籍 (期間中約3ヶ月間カナダに遊学 CSIAスキーインストラクター資格取得)
平成5年 新日本製鐵株式会社入社 本社(東京)販売総括部配属
平成8年 社団法人日本経済研究センター派遣出向 1年間、日本経済の中期予測業務に携わる (この間、米国の世界銀行本部、ダグラス社等、米国・カナダの経済事情視察に出向き、現地にて日本経済に関する調査報告活動等も行う)
平成9年 八幡製鐵所(北九州市)生産業務部へ転勤 テーブルマスター(主任)就任 八幡形鋼工場の操業管理を担う
平成10年 旭川に帰郷 ベスト・ユニバーサル株式会社入社
平成11年 統一地方選挙にて旭川市議会議員に2位初当選 議会運営委員会委員、経済文教常任委員会委員 介護保険調査特別委員会委員、青少年問題協議会委員 民生常任委員会副委員長、緊急経済対策特別委員会委員 市民参加推進事務調査特別委員会委員を歴任
平成15年 二期目、トップ当選 会派幹事長、議会運営委員会委員(会派代表) 建設公営企業常任委員会委員、住居表示等審議会委員 補正予算等審査特別委員会副委員長 総合計画調査特別委員会副委員長、総務常任委員会委員等を歴任
平成18年 旭川市議会議員を辞職 自由民主党旭川支部幹事長代行を辞任、離党 旭川市長選挙に果敢に挑むも志ならず
旭川市長選挙開票結果 (平成18年10月29日 )
西川まさひと 65,033
かとう礼一 63,275
安住太伸 17,513
おぎう和敏 7,739
神崎 実 7,515
平成19年 新たな決意を胸に市議選に立候補 8,243票(通常選挙における過去最多得票)の支持をいただきトップ当選 新会派、無党派ネットワーク結成、代表に就任、議会運営委員会委員、総務常任委員会委員 議会基本条例検討委員会委員
平成22年 旭川市議会議員を辞職 再び旭川市長選挙に挑戦するも落選
旭川市長選挙開票結果 (平成22年11月7日 )
西川まさひと 82,992
佐々木みちひこ 31,181
安住太伸 29,216
平成23年 北海道大学公共政策大学院修士課程修了 3.11後、旭川市内有志と被災地復興、被災者支援の非営利民間ボランティアグループを設立。 以降、4度の被災地入り、また4年にわたり、福島のこどもたち、母子等、およそ200数十名の夏季一時保養受入事業を進める。
平成24年 第46回衆議院議員選挙に北海道第6区から出馬 20%を超える支持をいただくも落選
第46回衆議院議員選挙開票結果(北海道第6区) (平成24年12月16日 )
今津ひろし (自由民主党) 103,064
ささき隆博 (民主党) 69,272
安住たかのぶ (みんなの党) 48,736
おぎう和敏 (日本共産党) 18,915
平成25年 みんなの党北海道支部支部長就任(2月22日)、 4月5日、みんなの党参議院選挙内定候補者(北海道選挙区)として決定 第23回参議院議員選挙に北海道選挙区から出馬するも落選
第23回参議院議員通常選挙開票結果(北海道選挙区) (平成25年7月21日 )
だて忠一 (自由民主党) 903,693
小川勝也 (民主党) 583,995
あさの貴博 (新党大地) 352,434
森 つねと (日本共産党) 272,102
安住たかのぶ (みんなの党) 261,802
森山よしのり (幸福実現党) 23,194
平成26年 みんなの党北海道支部解散(11月18日)、みんなの党離党(11月21日)
平成27年 統一地方選挙にて北海道議会議員(旭川市選挙区)に2位初当選 建設委員会委員(理事) 産炭地域振興・エネルギー問題調査特別委員会委員(理事) 北海道結志(ゆうし)会(道議会内会派)所属(政策審議会副会長)。無所属
思いを言葉にたくして。
〜過去に撮影されたビデオから〜
2009年新春の集い【前編】
2009年新春の集い【後編】
アズミブログ
お問い合せ
安住たかのぶへのご意見・ご要望、ご質問はこちらのメールフォームをご利用ください。
安住たかのぶ事務所
お気軽にお越しください。
〒070-0034 北海道旭川市4条通7丁目923-1 ヨンナナビル2F
TEL 0166-27-3710 FAX 0166-27-3755
© 2015 Takanobu Azumi All Rights Reserved.